また、本の話をしてる

おすすめ本の紹介や書評、新刊案内など、本関連の最新ニュースを中心にお届けします。

【書評】恩田陸「spring」ーバレエが生まれる現場を間近で見ているような感動!天才的ダンサーで振付師、萬春(よろずはる)を見よ!!!


 この小説が出ることを知った時に真っ先に思い浮かんだのが作者・恩田陸「蜜蜂と遠雷」だ。ピアノコンクールとそれに挑戦する人々を描いてそれはそれは見事な小説だった。特にピアニストたちが弾く曲の表現がすごい。まさにその曲が聞こえてくるようで驚いた。そして、こちら「spring」はバレエの話。8歳でバレエと出会い、15歳で海を渡り、天才ダンサーとして名をなし、振付師として世界の頂点を極めた萬春(よろずはる)の物語だ。

 全体は4章に分かれ、4人の語り手によって春という人間が語られる。1章は同期のライバル・深津純が語る彼らの最初の出会い、ワークショップの話だ。印象的なのは春の不思議な眼差しに対し「何を見てるんだ?」と純がたずねた時の「この世のカタチ、かな」という春の答え。春という若者はずっと「この世のカタチ」を追い求めている。その眼差しこそが春なのだ。

 

 幼少期を知っていて、その多くの蔵書やCD、映画などを通して春に大きな影響を与えた叔父・稔が語る第2章。そして、一番のトピックと言える3章の語り手は幼なじみで作曲家になった七瀬だ。彼女は春が演出するバレエに曲を提供することになるのだが、ここでは2人で作ったバレエの作品とその振り付けがいくつも紹介される。この振り付け・演出を作者がすべて考えたというのがなんともすごい。恩田さんはバレエファンらしいが、ファンだからと言って自ら創っちゃうなんて並大抵の知識ではできっこない。もちろん、作品がただ提示されているわけではない。振付師・春と作曲家・七瀬の完成までの葛藤、悩み、喜びなどが詳細に描かれている。まさにクリエイティブの現場に私たち自身が立ち会っているようなドキドキ感がある。

 

 春の言う「戦慄せしめよ!」という言葉が強く心に迫る。最終章は春自らが自らを語る。ここで今までの人々や作品などが彼の語りの中に収斂していく。その見事さ!そしてラストの「春の祭典」!すごいぞ、これは。
◆DATA  恩田陸「spring」(筑摩書房)

 

◯勝手に帯コピー(僕が考えた帯のコピー、引用も)

 

◯恩田陸の他の本の書評などはこちら!!