このテーマでヨシタケシンスケなのだから、おもしろくないわけがない。問題はどうおもしろいか、だ。フツーだったらこういう話だとお母さんとの攻防になるだろう。しかし、しかし、しかし、この本でお母さんは最初と最後にしか登場しない。あくまで脇役でしかない。
じゃあ誰が出るんだ、というと街行く人々だ。「おしっこをするまえかしたあとに、いつもちょっぴりもれちゃう」主人公のもれたろうは、いつもお母さんに怒られてしまう。そこでハタと思いついたのだ。
ぼくみたいに じつはもれたろうで
こまっているひとは ほかにもいるんじゃ
ないかな?
と。で、おじさんに質問すると「なんだキミは。しつれいな。」と真顔で怒られ、ついには困った顔した女の子にまで「ねぇ、キミ、もしかしてもれたろう?」って、聞いちゃう。な、な、な、な、なんと失礼なっ!あまりのことに、え〜〜〜〜〜〜〜〜っ、とのけぞったら、返ってきた答えは…。ふふふふふ。
質問攻勢はまだまだ続く。まだまだ続いて、意外な答えがどんどん帰ってきて。そうか、そうか、こーゆー展開になっちゃうのね!!さすがだわ、ヨシタケシンスケ!
ラストも見事にピタリと決まって、いやいやさすがのおもしろさ。ちょっぴりもれてよかった、よかった!!!!
◯ヨシタケシンスケの他の絵本の感想や情報はこちら!
2018.7.12 西日本豪雨、厳しい暑さやひどいホコリで被災者の健康状況も心配。政府の対応も今一つという感じがする。読書は白尾悠「いまは、空しか見えない」。
【書評ランキングに参加中】
ランキングに参加中。押していただけるとうれしいです。