物語は2部に分かれている。1部は2008年夏、2部は2016~19年夏の話だ。実は1部は川上さんの芥川賞受賞作「乳と卵」をリライトしたもの。未読なのでどう変わったのかは定かではないが、主人公夏子の貧乏話から始まって、姉巻子の豊胸手術の話、突然話さなくなった巻子の娘緑子の話などなどなど、大阪弁が飛び交うこの1部はすこぶるおもしろい。そこには作家になりたくて10年前に大阪から東京に出て来た30歳の夏子がいる。そして、この1部は確実に2部へと繋がっている。だからこそのリライトなのだろう。
そして2部。8年が経ち、夏子は短編集を出し、それがヒットはしたものの次の作品がなかなか書けず、エッセイなどでなんとか食いつないでいる。そして、40近くになった彼女は、思っている。
「これでええんか 人生は」
「でもわたしはこのままいくんか ひとりでよ」
「わたしは会わんでええんか後悔せんのか
誰ともちがうわたしの子どもに」
夏子には恋人もいない。なぜかセックスもうまくできない。彼女は非配偶者間人工授精(AID)でパートナーなしの出産をしたい、と考えるようになる。
ここから物語は激しく動き出す。いや、物語はそんなには動かないが、この夏子の「思い」をまん真ん中において、いろんな人物が登場し、いろんなことを言い放つ。夏子の担当編集者である仙川さん、作家仲間である遊佐、大阪に住む巻子と緑子。特にAIDで生まれた逢沢潤と善百合子の存在は大きい。逢沢は提供を受けた精子の持ち主=父親を探し続け、生まれてからもいろいろとあった善は、生むということが暴力的で一方的なものだと夏子に訴える。生みたいという夏子の思い、生まない、生むべきではないという善たちの思い。そして、夏子の最終的な決断、「忘れるよりも、間違うことを選ぼうと思います」という言葉。
その決断が素晴らしいわけでもない、作家がそれを支持してるわけでもない。しかし、そこには明確な問いかけがある。
女性は自らの身体と共に生きている。これは、その痛み、その悲しみから生まれた物語だ。自分の身体に鈍感な多くの男たちに「夏物語」は届くのだろうか?それにしてもここで交わされる女性たちの会話の素晴らしいこと。男にはもうこういう世界は存在しない、と僕は思っている。
DATE◆川上未映子「夏物語」(文藝春秋)1800円(税別)
◯勝手に帯コピー(僕が考えた帯のコピーです)
夏子はAID(非配偶者間人工授精)で子供を生みたいと思った。
生むことと生まないこと、
この世界で生きること。
◯この本は2021年8月、文春文庫で文庫化されました。
◯川上未映子、他の本の書評は情報はこちら!
2019.8.7 暑いぞ。また台風も来るぞ。読書は梨木香歩「椿宿の辺りに」。
【書評ランキングに参加中】
ランキングに参加中。押していただけるとうれしいです。