また、本の話をしてる

おすすめ本の紹介や書評、新刊案内など、本関連の最新ニュースを中心にお届けします。

【書評】川上未映子「夏物語」-これは自らの「身体」と共に生きる女性たちの痛みと悲しみから生まれた物語だ

 

 物語は2部に分かれている。1部は2008年夏、2部は2016~19年夏の話だ。実は1部は川上さんの芥川賞受賞作「乳と卵」をリライトしたもの。未読なのでどう変わったのかは定かではないが、主人公夏子の貧乏話から始まって、姉巻子の豊胸手術の話、突然話さなくなった巻子の娘緑子の話などなどなど、大阪弁が飛び交うこの1部はすこぶるおもしろい。そこには作家になりたくて10年前に大阪から東京に出て来た30歳の夏子がいる。そして、この1部は確実に2部へと繋がっている。だからこそのリライトなのだろう。

 

 そして2部。8年が経ち、夏子は短編集を出し、それがヒットはしたものの次の作品がなかなか書けず、エッセイなどでなんとか食いつないでいる。そして、40近くになった彼女は、思っている。

「これでええんか 人生は」

 

「でもわたしはこのままいくんか ひとりでよ」

 

「わたしは会わんでええんか後悔せんのか

 誰ともちがうわたしの子どもに」

  夏子には恋人もいない。なぜかセックスもうまくできない。彼女は非配偶者間人工授精(AID)でパートナーなしの出産をしたい、と考えるようになる。

 

 ここから物語は激しく動き出す。いや、物語はそんなには動かないが、この夏子の「思い」をまん真ん中において、いろんな人物が登場し、いろんなことを言い放つ。夏子の担当編集者である仙川さん、作家仲間である遊佐、大阪に住む巻子と緑子。特にAIDで生まれた逢沢潤と善百合子の存在は大きい。逢沢は提供を受けた精子の持ち主=父親を探し続け、生まれてからもいろいろとあった善は、生むということが暴力的で一方的なものだと夏子に訴える。生みたいという夏子の思い、生まない、生むべきではないという善たちの思い。そして、夏子の最終的な決断、「忘れるよりも、間違うことを選ぼうと思います」という言葉。

 

 その決断が素晴らしいわけでもない、作家がそれを支持してるわけでもない。しかし、そこには明確な問いかけがある。

 

 女性は自らの身体と共に生きている。これは、その痛み、その悲しみから生まれた物語だ。自分の身体に鈍感な多くの男たちに「夏物語」は届くのだろうか?それにしてもここで交わされる女性たちの会話の素晴らしいこと。男にはもうこういう世界は存在しない、と僕は思っている。

DATE◆川上未映子「夏物語」(文藝春秋)1800円(税別)

 

◯勝手に帯コピー(僕が考えた帯のコピーです)

夏子はAID(非配偶者間人工授精)で子供を生みたいと思った。

生むことと生まないこと、

この世界で生きること。

 

◯この本は2021年8月、文春文庫で文庫化されました。

 

◯川上未映子、他の本の書評は情報はこちら!


 2019.8.7 暑いぞ。また台風も来るぞ。読書は梨木香歩「椿宿の辺りに」。

【書評ランキングに参加中】

ランキングに参加中。押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ